パチンコの等価交換とは?禁止地域や店の探し方・交換方法について解説!

パチンコの等価交換とは何なの?
等価交換は禁止になったの?お店の探し方を知りたい!

パチンコやパチスロは初めに、店からボールを借りてゲームを始めます。

その後、ゲームで得たボールを特殊景品に交換し、特殊景品をさらに現金に換えるという流れがあります。

この過程で、店からボールを借りるレートと、同じレートで特殊景品に交換できる店が存在します。

このことを、パチンコ業界では「等価交換」と称します。

今回は、

この記事でわかること!

・パチンコの等価交換とは?
・等価交換が禁止になっている?
・等価交換ができる県はあるの?
・等価交換がでいるパチンコ店の探し方

についてご紹介していきます!

等価交換の仕組みや、等価交換を行う店舗とそうでない店舗の違いなどについてぜひチェックしてみてください!

目次

パチンコの等価交換とは?

等価交換と非等価交換

パチンコ業界では、等価交換非等価交換という二つの基本的な仕組みが存在します。

4円パチンコや20円スロットが全国的に親しまれていますが、これらの交換率は地域や店舗により変動します。

入手したレートそのままの交換

等価交換とは、購入したレートがそのまま返還される方式を指します。

例えば、1000円で250玉を買った場合、等価交換であれば250玉を返せば1000円が返ってきます。

これはスロットでも同様で、46枚や47枚で貸した場合はそのままの枚数で1000円が戻ってくるのが等価交換の特徴です。

非等価交換:レートが一致しない交換法

対照的に、非等価交換とは借りたレートがそのまま戻らない方式を意味します。

具体的には、1000円で250玉を購入したとしても、交換時には275玉や280玉が1000円分となります。

この交換率は地域やホールによって異なるため、自分で確認する必要があります。

交換率の確認は自己責任

一般的に、パチンコの初心者はこのような細かな違いに気づかないことが多いです。

そのため、自分が何玉を使い、最終的にどれだけの金額を得られるのか確認することが重要です。

残念ながら、店舗は具体的な金額や交換率を教えてくれません。

情報は主に自身で交換するか、知り合いから得ることになります。

等価交換と非等価交換の選択

等価交換の地域であれば、大きな勝利を上げた際に、戻ってくる金額は非等価交換地域よりも有利です。

しかし、等価交換地域では、パチンコの釘状況やスロットの設定状況が微妙に悪い傾向があります。

非等価交換地域でも、良い店舗ならばその差を還元してくれることが多いので、一概に等価交換が良いとは言えません。

金地金賞品価格の値上げ

2023年11月2日、東京都遊技業協同組合は、パチンコ店で出玉と交換する「金地金賞品」の価格を値上げすることを決定しました。

これは、客が1玉あたり4円で借りたパチンコ玉を同じ4円で交換する等価交換制度に影響を及ぼします。

金賞品の値上げにより、1000円(250玉)で交換できた0.1gの金賞品が、280玉での交換になるためです。

等価交換制度の未来

今後、金賞品の値上げが進むと等価交換がさらに難しくなる可能性があります。

大阪では既に2011年10月から等価交換が廃止されています。

パチンコ愛好家としては、これからの展開に注視が必要となります。

等価交換と非等価交換、それぞれにメリットとデメリットがあります。

これらを理解し、自分にとって最適な遊技環境を選択することが重要です。

 

等価交換できるお店が少なくなっている

非等価交換の台頭とその背景

パチンコやスロットの世界においては、当然ながらお客さんが喜ぶところに流れていくのが一般的です。

特に、等価交換制度が存在するお店と存在しないお店があるエリアであれば、多くのプレイヤーは高回収が期待できる等価交換のお店へと足を運ぶことでしょう。

しかし、近年ではその等価交換が行われるお店の数が減少しています。

これには、税金の増加や物価の上昇、そしてそれに伴う経営の厳しさが一因として挙げられます。

運営側としては、賞品の交換レートを下げることで利益を確保しようと考えるのが自然でしょう。

非等価交換制度が取り入れられることで、本来ならば交換レートが一定であるはずの状況が変動する可能性が出てきます。

プレイヤーにとっての影響

プレイヤーにとって、この非等価交換制度の普及は大きな影響を与えます。

例えば、1000円で46枚のメダルを借りたとしても、現金に換金する際には52枚が必要となるお店が増えているのです。

これは投資が増えるという意味で、プレイヤーにとっては厳しい状況をもたらします。

特に経営状況が厳しいお店では、非等価交換を行うとともに出玉も厳しくすることで、勝つことがさらに難しくなります。

プレイヤーの対策と優良店の取り組み

このような状況では、プレイヤーとしてはどのように対策を考えるべきでしょうか。

初めて遊ぶホールや機種では、出玉が増えるミドルタイプのパチンコやAT機よりも、遊パチやAタイプから始めることがおすすめです。

これにより初期投資を抑えつつ、ホールの状況を把握することが可能です。

また、優良店では非等価交換の導入と並行して、プレイヤーに還元する形で設定を甘くする動きも見られます。

交換レートを下げることによる不利益を、より出玉が増えやすい状況で補うのです。

プレイヤーとしては、こういった取り組みを行っている優良店を見つけることも大切です。

等価交換制度と消費税

さらに、消費税の影響も無視できません。

一部のお店では、メダルを借りる際に消費税分を差し引かれるケースが増えています。

かつては1000円で50枚のメダルが借りられたのですが、現在では47枚や46枚へと減少しているのです。

これもまた、等価交換制度が見直される一因となっています。

しかしながら、風営法により1枚20円以上の価値を持つメダルを作ることは禁止されています。

このような法的な制約も等価交換制度のあり方に影響を与えています。

 

等価交換が禁止になっている?

パチンコの世界で、等価交換の禁止が話題になっています。

等価交換が何を意味し、禁止されることで遊技者にどんな影響が出るのか、詳しく見ていきましょう。

等価交換禁止、遊技者に与える影響

まず、等価交換が禁止になると遊技者に何が起きるのでしょうか。

以前、等価交換が行われていた時代には、1000円の投資で1000枚のメダルを得られる等、投資と回収のバランスが保たれていました。

しかし、等価交換が禁止されると、そのバランスが崩れ、投資した金額に対して得られるメダルが減ってしまいます。

これが特に短時間の遊技者に影響を及ぼします。

短時間では、かつての投資に見合うメダルを回収する可能性が格段に低くなるため、一般的に利用するメリットが減ってしまうのです。

パチンコ利用者の減少

20年前には、なんと3000万人もの人々がパチンコを楽しんでいました。

しかし現在は、その数が1000万人まで減少してしまっています。

その背後には、等価交換の禁止による影響も考えられます。

ギャンブル性のあるエンターテイメントに求めるのは、その興奮感と、もちろん勝つ楽しさ。

しかし、等価交換の禁止により、この勝つ楽しさが薄れてしまうと、利用する側も興味を失ってしまうのは自然な流れでしょう。

消費税増税と等価交換禁止

また、等価交換禁止の一因として消費税増税の影響も無視できません。

特に東京都内では、消費税が5%から8%に上がったことが、等価交換禁止の引き金となりました。

消費税分をパチンコホールが負担すると経営が厳しくなるため、その負担を遊技者に回すことになり、等価交換の形が変わるのです。

ギャンブル依存症予防と等価交換禁止

 


等価交換禁止の背後には、ギャンブル依存症を予防するという意義もあります。

大きな当たりを制限し、長時間遊べる環境を作ることで、遊技者がパチンコやスロットにハマるのを防ぐという考え方があるのです。

パチンコ業界の対策は?

等価交換禁止により遊技者が減少することは予想できます。

勝てる見込みが減れば、遊技を続ける動機も低くなるでしょう。

そんな中、業界が打つべき対策とは何か。

例えば、出玉を増やし遊技者が勝てる環境を作るなどの対策が求められます。

パチンコ業界がどのような戦略を練り、客離れを防ぐのか、今後の動向が注目されます。

 

景品での等価交換

等価交換とは何か

パチスロの景品は大きく分けて2つのカテゴリーに分けられます。

特殊景品と一般景品です。

特殊景品は現金と直接交換するためのアイテム、一方、一般景品はさまざまな商品と交換可能です。

通常、店舗はお菓子やジュース、洗剤や消臭剤、タバコやお酒、または子供が喜ぶおもちゃなど、一般の景品を多種多様に提供しています。

等価交換の「等価」とは何か?

一般景品の「等価交換」は、特定の製品の希望小売価格に対応しています。

例えば、500mlのペットボトルジュースの希望小売価格が160円であれば、パチスロのメダルは8枚での交換が一般的です。

しかし、スーパーやディスカウントストアでは、このジュースが160円よりも低い価格で販売されていることが多いです。

つまり、希望小売価格で景品を交換すると、実際にはスーパーで買うよりも高くつくことがあります。

等価交換vs非等価交換: レートの違い

パチンコとスロットでは「等価交換」と「非等価交換」が存在します。

等価交換は、借りたレートがそのまま返ってくる交換率のことを指します。

例えば、1000円で250玉借りた場合、等価交換では250玉で1000円が返ってくるのです。

一方、非等価交換では、借りたレートがそのまま返ってこない交換率のことを指します。

同じく1000円で250玉借りた場合でも、非等価交換では275玉や280玉でしか1000円にならない状態です。

パチンコとスロットの選択: 等価交換が最善か?

等価交換の地域では、大きな結果を出した場合でも、返ってくる金額で考えると圧倒的に有利です。

一方、非等価の地域では大体が1割前後を手数料として設定されていることが多いので、純粋に同じ枚数を出したとしても損することになるでしょう。

等価交換の地域が一番美味しいと思われますが、その分パチンコの釘状況・スロットの設定状況は微差ですが悪いことがほとんどです。

非等価の地域でも優良店であればしっかりとその分還元してくれているホールも多いので、それぞれメリット・デメリットが存在します。

 

等価交換ができる県はあるの?

等価交換とは、パチンコボールの購入価格と換金価格が同じになるシステムを指します。

その特性上、等価交換制度が適用されているパチンコ店は、プレイヤーにとって非常に魅力的な存在です。

では、現在等価交換が可能な地域はどこなのでしょうか。

日本全国で見てみましょう。

等価交換が可能な10の県

下記は等価交換が可能な10の県のリストです。

通常、ボール25玉あたり100円で購入し、5枚のメダルが100円として換金できるのが特徴です。

但し、このレートは都道府県や市町村の条例や組合の取り決めにより時期や店舗によって変動する可能性がありますので、その点はご注意ください。

群馬県
埼玉県
千葉県
神奈川県
石川県
鳥取県
岡山県
熊本県
三重県
島根県

ただし、三重県と島根県に関しては、市により等価交換が行われていない場所も存在します。

レートの変更に注意

パチンコ店によっては、個々の店舗でレートが変わることがあります。

これは特に、同じ県内でも等価交換から非等価交換に変わる店舗があるという現象が見られます。

これらの変化は、一般的にパチンコ店から何らかの形で通知されるため、プレイヤーとしてはその情報を逃さないように注意が必要です。

交換率変更後の対応

交換率が変更された場合でも、パチンコ店側が貯玉や貯メダルを新レートへ換算してくれるため、プレイヤーが損失を被ることはほとんどありません。

しかし、換算が出来ないホールの場合は、通知があった際には全ての貯玉・貯メダルを流すように指示されることがあります。

そのような時は、指示に従い早めに交換を行うことが推奨されます。

営業時間の違い

各都道府県、各店舗で営業時間が異なることも覚えておきましょう。

例えば、静岡県は閉店時間が早く、大阪府は営業時間が短いといった特性があります。

これらの違いは、それぞれの地域のパチンコ規制の違いからくるものです



一方で、営業時間が長いとされる三重県では、等価交換が許されていることも特徴です。

このように、パチンコやスロットを楽しむ上で、店舗選びは非常に重要となります。

等価交換制度が適用されるパチンコ店を探す際は、上記の情報を頭に入れておくことで、より良い選択を行うことができるでしょう。

 

等価交換がでいるパチンコ店の探し方

パチンコ業界において、等価交換ができる店舗はプレイヤーにとって魅力的な存在と言えます。

一方で、店舗によっては非等価交換を行っていることもあり、プレイヤー自身が意識して探す必要があります。

では、具体的に等価交換ができるパチンコ店はどのように探すのでしょうか。

情報収集

情報収集は等価交換店を探す最初のステップとなります。

特にインターネットを活用すると、その地域のパチンコ店の等価交換の有無や変動情報などを調べることが可能です。

パチンコ情報サイトやSNS、口コミサイトなどを利用すると良いでしょう。

地元のパチンコ店を訪れる

実際に足を運んで地元のパチンコ店を見て回ることも有効な方法です。

店内に掲示してある交換レートの情報をチェックするだけでなく、スタッフに直接聞いてみるのもおすすめです。

パチンコ情報誌の利用

パチンコ情報誌も等価交換店を探すための有益な情報源です。

最新の情報が掲載されていることが多いため、定期的にチェックすることを推奨します。

 

パチンコの等価交換についてのまとめ

等価交換ができるパチンコ店を探すためには、情報収集と実地調査が重要です。

インターネットでの情報収集、直接店舗を訪れる、パチンコ情報誌を利用するなど、複数の方法を組み合わせて利用することで効率的に等価交換店を見つけることが可能です。

パチンコはただ遊ぶだけでなく、等価交換店を探す過程もまた一つの楽しみとなるかもしれません。

しかし、等価交換のルールが時期や地域、店舗によって変わることもあるため、情報を常に最新のものに更新し、店舗の告知も見逃さないようにすることが大切です。

遊技を楽しむ上での一助となることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次